本文へスキップ

300年の歴史をもつ芸術民謡「越中おわら節」、私たちは関東に拠点を置く同好会です

 

お問合せ (e-Mail)

takao.owaradoukoukai@gmail.com

About us高尾会について

ご挨拶

ご挨拶

300年の歴史があり、「芸術民謡」とも呼ばれ称される 富山県八尾町に伝わる「越中おわら節」
当会初代会長高尾 登(八尾町出身)は、その「越中おわら節」の魅力を関東のファンの方々に身近に親しんでもらおうと当会を立ち上げました。
初心者の方にも親しんでもらえるよう、同好会という形式を採っています。

観るもよし、踊るもよし、唄うもよし
ご一緒に楽しみませんか?
            (代表: 高尾 文子)


組織

役職 名前 補足
名誉会長 高尾 登 2024年12月14日永眠
代表 高尾 文子 三味線
代表補佐 高尾 梢 胡弓・女踊り

変革

昭和43年 富山県八尾町出身の初代会長 高尾 登が、海老名市に全国の民謡全般について勉強するグループとして「高尾会」を発足。
昭和48年  名称を「越中おわら節同好会 高尾会」と改称。以来 50年にわたり、おわら保存会ご指導の下、研鑽を積んで参りました。
現在、会員は 50名ほど。 地元海老名市や厚木市の他、神奈川県内を始め、東京・埼玉・千葉など関東各地の会員も在籍しております。

年月 内容 注釈
昭和43年 (1968) 民謡グループ「高尾会」発足  
昭和48年 (1973) 名称を「越中おわら節同好会 高尾会」と改称し
越中おわら節に特化した団体へ移行
 
昭和48年〜令和6年
(1973〜2024)
までの主な活動
●令和元年(2019)以前
松竹新橋演舞場さま 1ヶ月公演
三越劇場さま
野毛町流し
小田原町流し
東京ドーム「ふるさと祭り」
浅草かっぱ橋「下町七夕まつり」
Grand Prince Hotel高輪 有栖川清水さま
Royal Garden Palace 八王子 日本閣さま、など

●令和2〜4年 (2020〜2022)
西新井ギャラクシティ「JAPAN FESTA」 写真
(以降はコロナの影響により活動休止)

●令和5年 (2023)
JAPAN盆踊りFestival
浅草かっぱ橋「下町七夕まつり」
上大岡市民わくわく祭り
東京タワー「座盆祭」 Instagram
隠れ里 車屋さま Instagram
海老名市民文化芸術祭
湘南富山県人会さま
NHK番組「歌コン」(石川さゆり様の舞台出演) Instagram

●令和6年 (2024)
小田原KS祭典
浅草かっぱ橋「下町七夕まつり」 Instagram
上大岡市民わくわく祭り
京懐石 美濃吉 池袋店さま Instagram
海老名市民文化芸術祭 Instagram
湘南富山県人会さま
 
令和6年 (2024) 会長 高尾 登 逝去 Instagram (満88歳)

をクリックすると写真や映像が表示されます (要アプリ:Instagram)


Information


Contact

takao.owaradoukoukai
@gmail.com


line

高尾会のYouTubeチャンネル
YouTube

line

高尾会のインスタグラム
Instagram

line

高尾会の活動日誌
blog

line

(ユーザ名とパスワード必須)
blog

line